【第315回スキルアップ】糖尿病治療薬アップデート(WEB)
要旨
糖尿病の治療薬には経口血糖降下薬およびインスリン、GLP-1受容体作動薬がある。インスリンが絶対的に欠乏する1型糖尿病においてはインスリン治療が不可欠である。一方、インスリン分泌障害とインスリン抵抗性の両病態を持つ2型糖尿病においては、肥満の有無などを考慮し個々の症例の病態を評価して、インスリン分泌障害を改善する治療薬とインスリン抵抗性を是正する治療薬から適した選択を行う。糖尿病治療に関する多数の大規模臨床試験から、長期にわたり血糖値を適正域に維持することが細小血管合併症を抑制し、長期効果として大血管合併症の抑制や健康寿命の延伸につながることが示されている。なかでも慢性腎臓病や心不全、心血管疾患について、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬の有用性が明らかとなってきた。糖尿病治療薬それぞれの治療標的分子、薬理特性、血糖改善効果および副次的に有用な効果、副作用などを概説し、これらの糖尿病治療薬を使用する際に患者に情報提供しなければならない服薬指導上のポイントをまとめる。
講師名 国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 内分泌代謝科 糖尿病・代謝部門 部長 森 保道 先生
ソーシャルユニバーシティ 薬剤師生涯学習センターについて
同じエリアの研修情報
G01 日本薬剤師研修センター
第391回 岐阜県病院薬剤師会研修・学術講演会(WEB)
G01 日本薬剤師研修センター
令和7年度 災害時に必要とされる学校薬剤師・薬剤師研修会(WEB)
G01 日本薬剤師研修センター
第112回患者さんと薬剤師の対話の場(WEB)
G01 日本薬剤師研修センター
最新糖尿病治療のカギを握るGLP-1受容体作動薬:薬剤師が知るべきこと(WEB)
認定薬剤師に関する新着記事
-
「医療薬学専門薬剤師」の資格取得体験記
3月17日2020年から開始された新制度「医療薬学専門薬剤師」。医療薬学に関する高い水準の知識・技能を備えた薬剤師の養成を目的としており、薬剤師としての専門性を示す客観的な根拠の一つとなります。取得要件は多岐に渡り、審査も複数回ありますが、患者さんに対して一定の能力の証明になる資格と言えます。 -
「小児薬物療法認定薬剤師」の資格取得体験記
2月17日小児薬物療法認定薬剤師は、子どもの薬物治療を専門的に学び、高度な知識を習得した薬剤師です。子どもの発達段階における身体的特徴や、特有の疾患、心理状況を理解し、専門性を深めることで、子どもとその保護者に寄り添える存在です。今回はそんな小児薬物療法認定薬剤師の取得体験記をご紹介します。 -
救急認定薬剤師の資格取得体験記
2月1日「救急認定薬剤師」は2011年度に認定制度が始まった比較的新しい資格です。近年では救急病棟に薬剤師を配置する病院が増えてきていることから、救急認定薬剤師を目指す病院薬剤師も増えているのではないでしょうか。今回はそんな救急認定薬剤師の取得体験記をご紹介します。 -
薬剤師の「がん専門薬剤師」資格取得体験記
1月2日認定・専門薬剤師資格を語るうえで、外せない「がん専門薬剤師」。がん専門薬剤師は、薬剤師として初めて医療法上広告が可能な専門性に関する資格として、2009年に発足しました。薬剤師の専門性を活かして高度化するがん医療に貢献する姿は、今も病院薬剤師にとって一目置かれる存在です。 -
「抗菌化学療法認定薬剤師」の資格取得体験記
12月17日「抗菌化学療法認定薬剤師」は「感染症の種類や病態に応じてどの抗菌薬を選択し、どう使ったらいいのか」まで踏み込んで提案・実践できる薬剤師です。現在、感染防止対策加算の施設基準に専任の薬剤師配置が挙げられており、今後は感染症領域で薬剤師に、より多くの役割が求められる可能性もあります。 -
薬剤師の「医療情報技師」資格取得体験記
12月2日認定・専門資格の枠組みの外にも薬剤師にとって有用な資格は存在します。そのひとつが、「医療情報技師」です。患者の病歴、経過、検査データ、投薬歴など非常に多岐にわたる医療データを利活用し、またシステム管理できることは、病院薬剤師を中心に大きな武器になります。 -
「NST専門療法士」の資格取得体験記
11月12日NST専門療法士は、主として静脈栄養・経腸栄養を用いた臨床栄養学に関する優れた知識と技能を有するJSPEN(一般社団法人 日本栄養治療学会)が認定した専門療法士です。現在は加算の算定要件になっているわけではありませんが、チーム医療の中で質の高い栄養管理を実現していくために、薬剤師の取得にも関心が高まっています。 -
薬剤師の資格「骨粗鬆症マネージャー」資格取得体験記
11月1日骨粗鬆症は、高齢化に伴い増加傾向にある疾患のひとつです。直接的に命をおびやかす病気ではありませんが、転倒、骨折、寝たきり、介護の原因となるので適切な治療や予防が重要となります。今回はそんな骨粗鬆症の治療や、二次骨折予防などに取り組む「骨粗鬆症マネージャー」の概要や取得体験記を紹介します。
研修認定薬剤師プログラム
(調剤薬局・調剤併設ドラッグストア)
薬剤師からの処方提案方法~200件の減薬から思考・会話・文書~(オンデマンド)
(調剤薬局・調剤併設ドラッグストア)
第一回スキルアップ新薬紹介
(調剤薬局・調剤併設ドラッグストア)