認定薬剤師の実態調査2022 認定手続きの電子化から半年、利用した?

P03 日本在宅薬学会

日在薬 NOW!(WEB)

2009年12月に一般社団法人 在宅療養支援薬局研究会として発足し、2013年7月に日本在宅薬学会と名称変更した本学会。
当初は、バイタルサインを在宅現場でどう活用するかということを考え実践するための「薬剤師のためのバイタルサイン講習会」の活動と在宅現場での知識を学べるe-learningの提供、学術大会の開催をメインとしてきました。
その後、在宅療養支援認定薬剤師制度を発足、さらに、薬局パートナー制度、漢方研究会と、活動範囲を広げています。

そんな本学会に関する最新の情報や、様々な活動を通じて得られた知見などについて、会員の皆様に2ヶ月に1回、お伝えしていきたいと思います。本学会の様々な活動にご参加いただけるきっかけになれば幸いです。

「調剤業務の一部外部委託」を知ろう(2025年4月開催)
「調剤業務の一部外部委託」というテーマは、令和3年4月に私が規制改革推進会議でお話したのがきっかけで議論されるようになりました。その後、厚労省にワーキンググループが出来、検討の結果とりまとめが公表されました。その一方で、議論の場所は、国家戦略特区へと移り、結果的に、薬局事業会社と調剤関連事業社が30社以上集まった薬局DX推進コンソーシアムが、大阪市・大阪府と共同提案する形で、実証事業が行われました。これらの経緯を踏まえて、今年の2月には「調剤業務の一部外部委託」を可能とする薬機法改正案が国会に提出されています。
今後、法案が成立すれば、全国で可能になりますが、そのために必要なことや、在宅医療の現場をどのように変える可能性があるのかなど、コンパクトにお伝えします。
これからの薬局には欠かせない概念の一つになると思いますので、是非、この機会に、キャッチアップしていただければと思います。

スケジュール
理事長による講演 50分
在宅療養支援認定薬剤師による活動報告など 20分
質疑応答/まとめ/試験のお話しなど 20分

エリア
オンライン
開催日時
2025年4月20日(日)10:00 ~ 11:30
受講料
会員:6,000円/回 非会員:9,000円/回
募集定員
50名
単位
1単位
研修に関する日程や内容などは、Web上に公開されている情報を参照し掲載しておりますが、最新の情報が反映されていない場合や変更が生じている場合があります。各プロバイダーの情報をご確認の上、ご利用くださいますようお願いいたします。

日本在宅薬学会について

バイタルサイン講習会

バイタルサインを測るための実習もとても分かりやすく良かったです。 講師の方の説明がとても分かりやすくどうしてこのバイタルサインが必要なのか、このバイタルサインはどのような意味を持ちどのような状態でどのように変化が起きそれがなぜかがとても詳しく学べました。
【3単位】
おばさん
(調剤薬局・調剤併設ドラッグストア)
医療現場従事期間:15年以上~20年未満

日本在宅医療連合学会

様々な職種の取り組みが分かり有意義であった。 口腔ケアについての工夫を凝らせた器具に感心した。
【6単位】 【2020年7月受講】
とらぼたる
(調剤薬局・調剤併設ドラッグストア)
医療現場従事期間:20年以上

このプロバイダーの全8件の口コミを見るにはm3.comに会員登録が必要です。

同じエリアの研修情報

G01 日本薬剤師研修センター

地域医療を支える医師による薬剤師へのリスキリングオンライン研修(2)

  • 2025-04-08
  • オンライン
  • 1単位
  • 過去に日本薬剤師研修センターの研修を受けた方の声
インスリンの保存方法や使用方法についての注意点、ポイントを細かく学習できました。 具体的な指...

G20 ソーシャルユニバーシティ 薬剤師生涯学習センター

アーカイブ配信【第320回スキルアップ②】診療ガイドラインを理解する –骨粗鬆症–

  • 2025年4月9日(水) 19:00 ~ 20:30
  • オンライン
  • 1,000円/人(税込)
  • 1単位
  • 過去にソーシャルユニバーシティ 薬剤師生涯学習センターの研修を受けた方の声
講師の実際に遭遇した実例から処方削減法を学ぶことができ、大変勉強になった。

G01 日本薬剤師研修センター

第25回 ABCセミナー(WEB)

  • 2025-04-09
  • オンライン
  • 1単位
  • 過去に日本薬剤師研修センターの研修を受けた方の声
薬剤師がしっかり仕事をこなし、その結果を社会に還元するべく学会発表や論文発表をすることが、いか...

G01 日本薬剤師研修センター

第18期中医学研修講座 臨床の部(WEB)

  • 2025-04-12
  • オンライン
  • 1単位
  • 過去に日本薬剤師研修センターの研修を受けた方の声
腎機能に応じた治療及び生活指導
新着薬剤師の人気求人 年収800万円 人気エリアの駅近! 年収750万円 土日祝休み! 時給4,000円 曜日・時間相談可!

認定薬剤師に関する新着記事

  • 「医療薬学専門薬剤師」の資格取得体験記

    3月17日
    2020年から開始された新制度「医療薬学専門薬剤師」。医療薬学に関する高い水準の知識・技能を備えた薬剤師の養成を目的としており、薬剤師としての専門性を示す客観的な根拠の一つとなります。取得要件は多岐に渡り、審査も複数回ありますが、患者さんに対して一定の能力の証明になる資格と言えます。
  • 「小児薬物療法認定薬剤師」の資格取得体験記

    2月17日
    小児薬物療法認定薬剤師は、子どもの薬物治療を専門的に学び、高度な知識を習得した薬剤師です。子どもの発達段階における身体的特徴や、特有の疾患、心理状況を理解し、専門性を深めることで、子どもとその保護者に寄り添える存在です。今回はそんな小児薬物療法認定薬剤師の取得体験記をご紹介します。
  • 救急認定薬剤師の資格取得体験記

    2月1日
    「救急認定薬剤師」は2011年度に認定制度が始まった比較的新しい資格です。近年では救急病棟に薬剤師を配置する病院が増えてきていることから、救急認定薬剤師を目指す病院薬剤師も増えているのではないでしょうか。今回はそんな救急認定薬剤師の取得体験記をご紹介します。
  • 薬剤師の「がん専門薬剤師」資格取得体験記

    1月2日
    認定・専門薬剤師資格を語るうえで、外せない「がん専門薬剤師」。がん専門薬剤師は、薬剤師として初めて医療法上広告が可能な専門性に関する資格として、2009年に発足しました。薬剤師の専門性を活かして高度化するがん医療に貢献する姿は、今も病院薬剤師にとって一目置かれる存在です。
  • 「抗菌化学療法認定薬剤師」の資格取得体験記

    12月17日
    「抗菌化学療法認定薬剤師」は「感染症の種類や病態に応じてどの抗菌薬を選択し、どう使ったらいいのか」まで踏み込んで提案・実践できる薬剤師です。現在、感染防止対策加算の施設基準に専任の薬剤師配置が挙げられており、今後は感染症領域で薬剤師に、より多くの役割が求められる可能性もあります。
  • 薬剤師の「医療情報技師」資格取得体験記

    12月2日
    認定・専門資格の枠組みの外にも薬剤師にとって有用な資格は存在します。そのひとつが、「医療情報技師」です。患者の病歴、経過、検査データ、投薬歴など非常に多岐にわたる医療データを利活用し、またシステム管理できることは、病院薬剤師を中心に大きな武器になります。
  • 「NST専門療法士」の資格取得体験記

    11月12日
    NST専門療法士は、主として静脈栄養・経腸栄養を用いた臨床栄養学に関する優れた知識と技能を有するJSPEN(一般社団法人 日本栄養治療学会)が認定した専門療法士です。現在は加算の算定要件になっているわけではありませんが、チーム医療の中で質の高い栄養管理を実現していくために、薬剤師の取得にも関心が高まっています。
  • 薬剤師の資格「骨粗鬆症マネージャー」資格取得体験記

    11月1日
    骨粗鬆症は、高齢化に伴い増加傾向にある疾患のひとつです。直接的に命をおびやかす病気ではありませんが、転倒、骨折、寝たきり、介護の原因となるので適切な治療や予防が重要となります。今回はそんな骨粗鬆症の治療や、二次骨折予防などに取り組む「骨粗鬆症マネージャー」の概要や取得体験記を紹介します。