公益財団法人日本薬剤師研修センターの研修認定薬剤師数は104,616名(2020年6月30日現在)、内訳は新規認定者38,700名 更新認定者65,916名となっています。研修認定薬剤師は、全国の薬局・医療施設に従事する薬剤師240,371人の4割が取得しているといえます。
※参考:
- 公益財団法人日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師の認定者名簿:
http://www.jpec.or.jp/nintei/kenshunintei/certified_list.html - 厚生労働省 平成 30(2018)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況:
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/18/index.html
(調査期間:2020年7月20日~8月2日 総回答数:2,022人)
- Q1: 現在、「研修認定薬剤師」資格を取得していますか?
- Q2: 「研修認定薬剤師」は何歳で取得されましたか。お選びください。
- Q3: 「研修認定薬剤師」を取得したきっかけを1つお選びください。
- Q4: 「研修認定薬剤師」を取得して良かったと思うことを全てお選びください。
- 『研修認定薬剤師を取得して良かった』具体的なエピソード
- Q5: 新規取得時の費用負担について、近いものを1つお選びください。
- Q6: 自己負担額に近いものをお選びください。
- Q7: 「研修認定薬剤師」の新規取得時に必要な単位はどのように取得しましたか。取り組んだ学習方法として当てはまるものを全てお選びください。
- Q8: 「研修認定薬剤師」をこれまで何回更新しましたか?
- Q9: 更新時の費用負担について、近いものを1つお選びください。
- Q10: 自己負担額に近いものをお選びください。
- Q11: 更新時に必要な単位はどのように取得しましたか。取り組んでいる学習方法として当てはまるものを全てお選びください。
- Q12: 「研修認定薬剤師」の取得や更新で苦労した(大変だった)ことについて当てはまるものをお選びください。
- 『研修認定薬剤師の取得や更新で苦労した』具体的なエピソード
- Q13: 同僚や後輩に「研修認定薬剤師」の取得を勧めますか?
- Q14: 現在、「研修認定薬剤師」以外でお持ちの認定薬剤師資格をお選びください。(いくつでも)
- Q15: 今後、取得したい資格をお選びください。
- Q15: 資格以外で薬剤師に必要だと思っていることをお聞かせください。
- 勤務先
- 年齢
Q1: 現在、「研修認定薬剤師」資格を取得していますか?(n=2022)


Q2: 「研修認定薬剤師」は何歳で取得されましたか。お選びください。(n=1384)


Q3: 「研修認定薬剤師」を取得したきっかけを1つお選びください。(n=1384)


その他には『認定実務実習指導薬剤師』『外来がん治療認定薬剤師』など「他の認定資格の要件になっていたから」という回答が確認できました。
Q4: 「研修認定薬剤師」を取得して良かったと思うことを全てお選びください。(n=1384)


『研修認定薬剤師を取得して良かった』具体的なエピソード
知識が拡がった!
- 薬の知識だけでなく、病態や臨床的な所を学べたので、患者さんの服薬指導に役立ててます。
- どうしても扱う処方箋が偏ってしまうが、普段から扱う薬や疾病の勉強だけでなく、普段はなかなか扱わない薬や疾病の勉強ができるのが良い。
- 門前で使わない薬や摂食嚥下など勉強する機会を得た。単位という目先の目標がなければ、ズルズルと後回しにしていたかもしれない。
- 尿酸値の高い患者さんから食事について相談された時、研修会で配られた資料を活用した。
- 普段扱わない婦人科などの診療科の治療薬の知識がついた
- 病気と処方の関わりがよくわかるようになった。
- 自身が所属する病院は、精神科単科の病院であり、積極的に精神科以外の領域の講演会に参加することで、本来身につけておかなければならない知識を身につけることに繋がっていると感じています。
- 骨粗鬆症の生活指導をする際、研修会で学んだ知識を活かせた。
- 疑義照会を行う際、何か薬剤を提案しなければならない時に研修で学んだ知識を活かせた。
- 普段学習しないようなテーマでも習得出来た。患者さんに対して話の幅が広がった。
かかりつけ薬剤師としての自信
- かかりつけ薬剤師取らないとダメみたいな雰囲気に...最初は、仕方なく取りました。
しかし、患者さんとかかりつけ薬剤師の同意書を交わしていくうちに患者さんとも仲良くなって血液検査の結果を聞かなくても出してくれるようになりました! - かかりつけ薬剤師指導料が開始する前から認定証を薬局内に掲示していたが、患者さんから「よく勉強されているんですね、安心します」と言われたことがあった。
- 認定薬剤師になり、かかりつけ患者さんから、あなたに相談して良かった。これからもずっとお願いします。家族のこともお願いします。などの感謝やこれからの期待の言葉をもらった時に、自分に少し自信が持てた。
- 勉強会で学んだことを、たまたま患者さんから質問されて、自信をもって返答できたことがあった。
- かかりつけ薬剤師になることで患者様との距離が近くなり、やりがいを感じます。
- かかりつけ薬剤師になった、患者さんからの評価が上がった:かかりつけ薬剤師の説明をする際に、認定薬剤師の話をするのだが、ちゃんと勉強している人だとわかってくれ、距離が縮まったのか、相談をしてくれるようになった。
- 呼吸器内科の門前で勤務しているが、医師はほぼ全てのタイプの吸入薬を使い分けている。吸入薬の使い方はもちろんだが吸入薬ごとの適応やpMDI.DPI.SMIの性能の違いなどを深く知ることができ、患者様から質問された際に答えることができた。
医師や看護師とのやりとりに自信
- 医師の質問に自信を持って答えられるようになった。
- 医師から相談されることが増え、信頼関係ができた。
- 医師への疑義照会の際の代替薬を紹介する自信がついた。
- 自施設内で、薬物療法に関する医師からの相談が多くなった。
- 医師や看護師から治療方針や目の前の困ったことについて相談され、提案した内容がうまくいったとき、やりがいや自信につながった。
- 医師の処方の意図が判断できるようになった。
- さらにがん薬物療法認定薬剤師を取得、医師からがん化学療法について相談を受けるようになった。
- 以前は医師や看護師に質問されても答えがおどおどしていたが、今はゆっくり答えられる。
薬剤師としてモチベーションが上がった!
- 研修認定薬剤師なんて不要だという考えを持っていらっしゃる方もいますが、目に見える形で自分が学習した記録を残すということが私にとっては仕事のモチベーションになっています。
- 単位がつくことで自分がどれだけ勉強してきたかが明確にわかり、自信につながりました。また単位が集まっていくことが楽しく、モチベーションを保つことができました。
- 最初は、かかりつけ薬剤師をとるために単位を集めようと思い始めたが、日々の服薬指導で役立つ学びを得られたので良かった。
- 自分自身の自信につながったため、さらに患者さんの治療の役に立てるよう勉強会に足を運んだり、通信で勉強したり、学習意欲が上がった。
- 認定薬剤師になり、かかりつけ薬剤師になることで、患者さんの薬物治療に対して、責任感がでてきたため、積極的に研修を受けたり、eーラーニングを受講するようになった。
- 認定薬剤師を取得した後に、実務実習指導薬剤師の認定を取得できたので、段階的にスキルアップできた。
- モチベーションが上がり、学会発表、論文投稿・アクセプトを経験し、医療薬学専門薬剤師取得へとつながった。
- 知識がついたのはもちろんのこと、見識も拡がり、従来の調剤薬剤師のままではだめだという認識も。
転職に有利・社内での評価がアップ
- 学生実習を受けるための実務実習指導薬剤師の資格ややかかりつけ薬剤師になるためのステップアップとなった。今の職場へも学生実習ができるということで転職している。
- 転職したとしても1年常勤在籍でかかりつけ取得できるので、管理候補などでも印象はよく面接できます。あとは大手企業だと手当もつくのでとっておくと得でした。
- 転職先がかかりつけ薬剤師を推奨していたので、面接時にまず「研修認定薬剤師」を取得しているか訊かれた。持っていたので採用に有利になったと思う。
- 転職する際に、今の職場で面談した時に、進んで勉強していると認められてもらえた。今も給料に反映してもらっている。
- 転職した際持っているだけで最初から周りの評価が高かったので仕事しやすくなった。
- かかりつけ薬剤師の要件として研修認定薬剤師が設定される以前に取得(2012)した。当時はさほど重要視されず、人によっては意味がない、自己満足だと言われたこともあるが、経営者(薬剤師)は非常に高く評価して下さったのを覚えています。
実務に活用
- 社内での教育研修に対する知識がより深まり、実益に繋がる教本を作成する事が出来た。
- 実務実習の指導がスムーズにいった。学生が学校で学んでくることと、現場を繋ぐ知識を得るよう、単位取得がきっかけとなった。
- 初めての診療科目の処方が来ても、慌てなくなった。
- 処方を読み解くのが面白くなった。
- 集合研修での医師の話を聞くことで、医師の処方意図を把握できるようになり、患者さん指導で役に立っている
Q5: 新規取得時の費用負担について、近いものを1つお選びください。(n=1384)


Q6: 自己負担額に近いものをお選びください。(n=1042)


Q7: 「研修認定薬剤師」の新規取得時に必要な単位はどのように取得しましたか。取り組んだ学習方法として当てはまるものを全てお選びください。(n=1384)


Q8: 「研修認定薬剤師」をこれまで何回更新しましたか?(n=1384)


Q9: 更新時の費用負担について、近いものを1つお選びください。(n=1384)


「新規取得時は自己負担だったが、かかりつけ薬剤師制度の開始により会社負担になった」「転職先の会社では会社が負担してくれる」などのコメントが寄せられました。
Q10: 自己負担額に近いものをお選びください。(n=819)


Q11: 更新時に必要な単位はどのように取得しましたか。取り組んでいる学習方法として当てはまるものを全てお選びください。(n=819)


Q12: 「研修認定薬剤師」の取得や更新で苦労した(大変だった)ことについて当てはまるものをお選びください。(n=1384)


『研修認定薬剤師の取得や更新で苦労した』具体的なエピソード
コロナ禍で集合研修が中止に
- コロナ禍で集合研修・学会等が中止され、点数が貯まらない事。(e-ラーニングはモチベーションが上がらないし点数取得方法が煩雑で苦手。)
- コロナで研修会の定員が減らされて、参加しにくくなった。
- 普段は薬剤師会の研修会で単位が取れていたが、今はほぼe-ラーニングなので勉強したいことや興味があることを検索するのが難しい。
- 各地域の薬剤師会の定期的な研修講座の中で、料金が安く、参加しやすいものを選んで行っていましたが、コロナ流行後、全く開催されなくなりました。e-ラーニングを受講しなければいけないかなと思っています。
単位の管理が大変!
- 認定シールの管理。手帳にすぐ書かないとこのシールなんのシールだっけとなります。
- 更新時期の把握や手続きに苦労している。単純化して欲しい。
- 年間取得単位の制限がある。更新の期限を忘れてしまう。
- 研修シールの種類がバラバラで、特定のシールを認定単位の半分以上集めること。
- 研修手帳に切って貼る手間が本当に大変。手帳も分厚くなった
- 研修記録の集計など毎回地道にやっておくべきだと、感じる。まとめて集計しようとすると時間がかかり、単位不足などに気づいたり、ミスを誘発してしまう
- シールで単位を管理すること。更新時、3年で30単位取っていても、うち一年が5単位未満だと更新要件を満たさないという制度も不便に思った。
- 更新のための書類の保管や作成が面倒です。
業務やプライベートとの調整が大変!
- 仕事が忙しく時間の確保が難しい。
- 業務との折り合いをつけるのがむつかしい。学会が平日に行われることがあり、参加するには職場の理解が必要。
- 仕事終わってからの研修会が体力的にきつい。研修会の会場までが遠い。
- 病院薬剤師のため認定薬剤師取得によるメリットが薄く、病院他部署管理職や家族へ理解を得ることに苦労があります。
- 子供がいると勉強できる時間が取りづらく、また勉強会への参加もなかなかできず、行きたい勉強会に行けなかったりがあった。平日仕事終わりの夜遅くの勉強会は行きたくても行けないことが多々あった。
- 休日や夜間の勉強会への参加が難しく、e-ラーニングも使ったが、育児をしながらe-ラーニングするのも、なかなか大変でした。
- 休日に子供達を預けて研修に参加していたため、預け先の確保に苦労した。
受講できる研修が少ない!
- 地域の研修会が少ないこと。県での研修会は1時間以上かけて研修会を受けに行かないといけない。e-ラーニングを受ければよいのだが、会社からはそこまでの費用は出ない。
- 田舎なので研修会会場が遠く平日は間に合わない。日曜日が相当潰れた。e-ラーニングでもネットの繋がりが悪く途中でフリーズしたりで時間がかかった。
- 単位所得の機会には地域差があると思う。私の地域はちよっと遠方まで遠征しないと所得出来ない単位もあった。
- 取得単位数に上限がない集合研修が近くで開催されないこともあり、いつも苦労している。オンライン研修の導入を真剣に考えてほしい、と主催側にいつも感じている。
- 行きたい勉強会には欲しい単位がついてなかったり、単位が必要な勉強会の情報が出てなったり、研修単位の種類が色々あるので、自分が更新したい認定の勉強会を探すのが大変であった。
- 行きたい研修会の時間が、なかなか合わないため研修会で単位を取得するのが難しいことが多い。オンラインとかで取得出来るようになればと思います。
Q13: 同僚や後輩に「研修認定薬剤師」の取得を勧めますか?(n=1384)


勧める理由
- 薬剤師は生涯自己研鑽しないと仕事ができない職業。研鑽の証明は持っていた方がよい。
- 知識の向上、もしくは確認になる。結果患者さんの安全な薬物治療に貢献できる。
- かかりつけ薬剤師や地域支援体制加算の算定要件だから
- これからの薬剤師としては必須事項であるため。かかりつけ薬剤師、健康サポート薬局研修に必要。
- 薬剤師としての知識が広がるから。そして、それが投薬時の自信につながるから。
- スキルアップできる。医療は日々進んでいるので、薬剤師として働くうえでは、古い知識ばかりではいけないと思う。
- みんなでスキルアップしていければと思うので勧めます。
- 医療従事者として薬剤師のスキルアップは重要と思われ、客観的評価の指標として取得する意味がある。
- 会社独自の研修がなく、自分自身でスキルを維持しなければいけないため
- 会社として給与にも反映してるので
- 給料あがるし、転職するときもプラスだから
- 継続的に新しい知識を身につけていくことは業務上必要なことなので
- 研修に参加すると、最新の知識が得られるので。
- 今後、薬剤師の差別化として最低限必要な資格だと思うので。
- 今後の薬剤師は対面業務が主体になり、そのための最低限の前提条件だと思う。
- 自己研鑽に励んでいることを客観的に示せるから
- 薬剤師も、全体知識の中で病気、病態など人間に関わる部分の学習は必要不可欠。
特に、医師との共通言語となる“臨床薬理学”の研鑽は欠かせない。
創薬研究者とならない限り、モノに対する有機化学、薬化学よりも、実践的な薬動力学、薬品物理化学なども重要となり、学んでおく事も必須となると思う。
勧めない理由
- かかりつけ薬剤師指導料の算定要件を満たす以外に意味がないと思うので、費用が会社負担でなければやる意義は小さい。
- メリットより維持費が大変
- わざわざは勧めない。取得の目的は勉強のモチベーションの維持であったり、かかりつけの取得だったり、人により異なるので。
- もともと人に勧められてやることではないし、他から強制されることでもない。どんなことに興味があってどんな学習ツールがあるのかと尋ねられたら回答はするが、勧めることはない。自己研鑽の言葉の重さを重視したい。
Q14: 現在、「研修認定薬剤師」以外でお持ちの認定薬剤師資格をお選びください。(いくつでも)(n=2022)


凡例(左から):
認定実務実習指導薬剤師 日本病院薬剤師会の生涯研修認定 日病薬病院薬学認定薬剤師 公認スポーツファーマシスト 日本糖尿病療養指導士 漢方薬・生薬認定薬剤師 日病薬認定指導薬剤師 日本医療薬学会認定薬剤師/日本医療薬学会指導薬剤師 感染制御認定薬剤師/感染制御専門薬剤師 がん薬物療法認定薬剤師 外来がん治療認定薬剤師 がん専門薬剤師/がん指導薬剤師 緩和薬物療法認定薬剤師 抗菌化学療法認定薬剤師 NST専門療法士 精神科薬物療法認定薬剤師/精神化科薬物専門薬剤師 小児薬物療法認定薬剤師 プライマリ・ケア認定薬剤師 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師/妊婦・授乳婦薬物専門薬剤師 在宅療養支援認定薬剤師 その他 なし
Q15: 今後、取得したい資格をお選びください。(n=2022)


凡例(左から):
認定実務実習指導薬剤師 日本病院薬剤師会の生涯研修認定 日病薬病院薬学認定薬剤師 公認スポーツファーマシスト 日本糖尿病療養指導士 漢方薬・生薬認定薬剤師 日病薬認定指導薬剤師 日本医療薬学会認定薬剤師/日本医療薬学会指導薬剤師 感染制御認定薬剤師/感染制御専門薬剤師 がん薬物療法認定薬剤師 外来がん治療認定薬剤師 がん専門薬剤師/がん指導薬剤師 緩和薬物療法認定薬剤師 抗菌化学療法認定薬剤師 NST専門療法士 精神科薬物療法認定薬剤師/精神化科薬物専門薬剤師 小児薬物療法認定薬剤師 プライマリ・ケア認定薬剤師 妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師/妊婦・授乳婦薬物専門薬剤師 在宅療養支援認定薬剤師 その他 なし
Q15: 資格以外で薬剤師に必要だと思っていることをお聞かせください。

※一部抜粋、順不同
コミュニケーションスキル、患者様への思いやり、優しさ、協調性、礼儀・マナー、清潔感 、 対人スキル、伝える力、傾聴力、 誠実さ 、共感力 、気配り、観察力 、心理学 、対人スキル 、カウンセリング力 、文章能力
多職種連携のスキル 、チームワーク
薬剤の知識、臨床知識、薬学的知識 、薬物治療 、臨床推論、OTCの知識 、薬以外の知識 、検査の知識、フィジカルアセスメント 、診療報酬の知識 、 研究、経験、勉強 、向上心、一般常識、教養、外国語 、ITスキル 、栄養学 、プレゼン能力 、洞察力 、政治力
体力、健康、 忍耐力、 正確性、論理的思考 、判断力 、倫理観、責任感、行動力、探究心、やる気 、謙虚さ 、集中力 、モチベーション、勤勉さ 、冷静さ 、モラル 、交渉力、提案力 、経営的視点、マネジメント能力 、経済学 、コーチング 、正義感
勤務先(n=2022)

年齢(n=2022)
